「みんなが欲しかった社労士の教科書」Part1終了!
はじめて買った社労士試験のテキストは、「みんなが欲しかった社労士の教科書」です。

テキスト自体は、2分割になるため、Part1とPart2に分かれますが、先程、Part1を終了しました。
勉強開始から26日目で、Part1の55セクション分を終了したことになります。
平均すると、1日=2セクションのペースですね。
いよいよテキストのPart2へ突入します!
そして、Part2へ入ります。
Part2の中身としては、
- 健康保険法
- 国民年金法
- 厚生年金保険法
- 社会保険に関する一般常識
ざっとテキストの目次を見たところ、全部で33セクション分でしたので、これまでのペースで勉強できれば、2週間強で終了できるかもしれません。
ただ、中身はあまり企業側人事の実務としては、直接担当しない部分なので、どこまですんなりと理解できるかが怪しいとことですね。
とはいってもいられないので、頑張って勉強しましょう!
テキストが終了したら、次は何をすべきか?
先のことまであまり考えずに、この「みんなが欲しかった社労士のテキスト」を購入して勉強しはじめたので、このテキストが終わったら、何をやろうかと少し迷っています。
過去に受験された方の勉強法なども調べながら、自分なりに「ゆる~く」勉強していきたいと思います。
それと、幸いなことに、知り合いに、現役の美人社労士さんがいるので、その方にも勉強方法聞いてみよう!
今度、その美人社労士さんから、
- 社労士を目指した理由
- 社労士の勉強方法
- 社労士になってからのやりがい・苦労話
さて、昨日は平日の勉強場所であるドトールコーヒーについて書きましたが、今日明日は自宅で勉強してみようと思います。
週明けから、「ドトール バリューカード」活用したいと思います。

コメントを残す