健康保険法のパートを5日間かけて終了
5日ぶりのブログ更新となりました。
ちょうどその5日間に健康保険法のパートを終了しました。全部で10セクションでしたので、平均すると1日あたり2セクションでした。
まあ、いつものペースですね。土日があった割には少し「ゆる~い」ペースでした(笑)
まあ、その「ゆるさ」がこのブログのテーマでもあるので、「ヨシ」としましょう!
勉強開始から31日目でテキストの70%終了
Chapter7の健康保険法が終了したことで、テキスト全体の70%が終了したことになります。
今日で勉強を開始して31日目になります。
あとChapterが3つ分ですので、2週間強でテキストは一旦終了ということになります。
ただ、「記憶力」がかなり曖昧です。
いろいろな数字が頭の中でこんがらがってきた!
ここまで社労士の勉強の中で、いくつかの法律を勉強してきましたが、結構似たような数字が出てきたり、法律によって微妙に違った数字だったりと、だいぶ頭の中が混乱してきました。
一旦全体を終了した中で、頭の中を整理したいといけないですね。
ただ、逆に考え方が共通している部分もあるので、その点は楽なのですが、「あれっ?これはどっちだったかな?」ということも多いので、やはり「うろ覚え」なんですね。
明日からは「国民年金法」
明日からは国民年金法です。
まだ中身を見ていないのですが、果たしてとっつきやすいでしょうか?
会社では、企業年金も管轄しているので、少し馴染みのある部分です。
会社はいまだに「確定給付型企業年金」(キャッシュバランスプラン:CB)です。個人的には早く「確定拠出型企業年金」(DC)に移行したいのですが、どうもマネジメント層や肝心のファイナンス部門が意外にもネガティブなんですよね。
頑張って勉強しようと思います。
コメントを残す