目次
社労士勉強の場所はドトールがお気に入り!
皆さん、勉強はどこでしていますか?
学校、図書館、自宅、カフェなどいろいろな場所があるかと思います。
私の場合、自宅で勉強に適した場所がないため、どうしても集中して勉強しようとすると、気軽に入れるカフェということになります。
カフェにもいろいろなお店がありますよね?
スタバやタリーズも好きなのですが、ちょっと値段が高めです。たまに行くなら問題はありませんが、毎日のように勉強のために通うとなると、やはりコストが大きな問題となります。
そうなると、どうしてもリーズナブルなお店ということで、ドトールがお気に入りです。
スタバ等に比べるとそこまで混んでなく、何といっても一番安い「ブレンドコーヒー」は1杯220円で飲めます。
私の場合は、カフェラテにすることが多いので、もう少し値段がするのですが。。。。
ドトールをお得に利用する方法
平日は毎日のように利用するドトール、一番オトクに利用する方法について調べてみました。
すでにドトールを利用している方だけでなく、これからドトールを使ってみようと思う方にもぜひご覧いただきたいと思います。
一般的な利用方法は?
ドトールを利用する時の一番ポピュラーな利用方法は、「現金払い+Tポイント」の利用だと思います。
参考 ドトール、Tポイント終了へheadlines.yahoo.co.jp
実際、私も先日まではこの方法を利用していました。
いつもはキャッシュレス推進派のため、現金払いではなく、電子マネー等を活用しているのですが、ドトールが電子マネー対応ということを知らず・・・・・。
しかしそ、ある時気が付きました。
「もっとお得な方法」があることを!(もっと早めに気づくべきでした(笑))
実は、私自身、「ポイント」には結構うるさいのです。各種大技・小技・裏技を駆使して、航空会社のマイルや高級ホテルのポイントを大量に貯めている、いわゆる世の中で言われる「マイラー」なのです。
お金を余計に使うことなく、年間数十万マイルをためて、豪華な海外旅行等に興味がある方は、ぜひこちらもご覧下さい。
参考 綾瀬はるかもマイラーだった!ANAマイルを貯めて節約生活?特典航空券利用で豪華な旅行を格安で!初心者必見の簡単な方法!www.ana-mileage-sfc.com
プリペイドカードの「ドトール バリューカード」
さて、話は少し横道にそれましたが、そのお得な方法がプリペイド形式の「ドトール バリューカード」を利用することです。
個人的にはプリペイド形式のカードはあまり好きではないのですが、ドトールに関してはこれまらも夏までの間は頻繁に使うことが想定されるので、メリットがあるなら「アリ」だと思ったのです。
では、その「ドトール バリューカード」について具体的な中身について見てみたいと思います。
「ドトール バリューカード」の入手方法
「ドトール バリューカード」を利用するためには、まず「ドトール バリューカード」を入手しなければなりません。
入手方法は簡単です。
以下のイメージ写真のように、ドトールのレジ近辺に目立つように置かれています。
お値段は「1枚=300円」ですが、300ポイント(=300円分)が付いてきますので、実質無料でカードを入手することができます。
ドトールとしても、リピーター獲得のためには、こういったプリペイドカードを持ってもらった方が良いですから、各店舗で積極的にディスプレイしている思いますし、「カードが欲しい」というと、喜んで対応してもらえます。
実際のカードはこんあ感じになります。


最初に「ドトール バリューカード」を購入する時は、
- 「ドトール バリューカード」の購入手続き(300円支払い)
- ドリンクを購入し、「ドトール バリューカード」にて支払い
こちらがそのレシートです。
左側が「ドトール バリューカード」を購入した分、右側が「ドトール バリューカード」のポイントにてカフェラテを購入した分になります。


次回からは事前にチャージしておけば、「ドトール バリューカード」での支払いでスムーズにお会計ができるということになります。
「ドトール バリューカード」のメリット
では、その「ドトール バリューカード」を持つメリットですが、大きくは以下の3つです。
- 小銭を出すこともなく会計がスムーズ
- 購入時・チャージ時にポイントが貯まる
- 貯まったポイントは10ポイント=10円でポイントが使える
では、それぞれのメリットについて、もう少しだけ詳しく説明したいと思います。
会計がスムーズ
この部分については、あえて説明する必要もないと思いますので、スキップします(笑)
いつも「ニコニコ現金主義」の方にとっては、お金を出す・お釣りを受け取るという一連の手間がなくなります。もちろんお店側からすれば、「現金管理」という結構な手間を削減することができますので、お互いにメリットになる話です。
ポイントが貯まる
この「ポイントが貯まる」という部分が、この「ドトール バリューカード」を持つ一番のメリットかと思います。
ポイントを貯める方法はいくつかあります。
商品購入時
商品購入時には、100円毎に1ポイントが付与されます。つまり還元率は1%ですね。
新商品ボーナスポイントデー
対象となる新商品が発売日から4日間のうちに「ドトール バリューカード」にて商品を購入すると、3ポイントがもらえます。対象商品にはわかりやすいように以下のようなマークが付いていますので、ポイント獲得のためには新商品を狙って見るのもアリかもしれませんね。
チャージポイント
「ドトール バリューカード」に2,000円以上チャージした場合には、チャージした金額の5%がチャージポイントとして付与されます。ドトールの利用の多い方は、この5%分のポイントは大きいですね。
チャージボーナスポイントデー
毎月1日は、チャージボーナスポイントデーとなっており、店頭でもWEBでも、いつも通りチャージするだけで、10ポイントもらえます。この10ポイントは、上記のチャージポイントと合わせて獲得できますので、チャージするなら、毎月1日に1ヶ月分チャージするのがベストからもしれませんね。
「マイドトール」への登録で、ポイントがさらにアップ
通常、2,000円以上チャージした時のチャージポイントは5%ですが、前年(9月16日〜翌年9月15日)の利用実績により、10月1日から、チャージポイントがアップします。
年間購入額が50,000円以上だと、なんと10%になります。
私の場合は、毎回300円のカフェオレを飲むとして、週に4回とすれば、月に4,800円なので、11ヶ月続けば「プラチナランク」になりますね。
でも、社労士の試験が8月だから、50,000円は無理で、「ゴールドランク」で7%止まりでしょうね(笑)
いずれにせよ、カウント期間の区切りが9月だから、無理ですね
ポイントを使う
こちらもあえて説明するまでもありませんが、貯めたポイントは、「10ポイント=10円」としてドリンク等の購入に利用できます。
これまで説明してきた各種ポイントアップを活用すれば、それなりのポイントが貯まりますので、少しお得になりますね。
「ドトール バリューカード」へのクレジットカードからのチャージ方法
「ドトール バリューカード」へは、現金からでも、クレジットカードからでもチャージできますが、クレジットカードからチャージすれば、その分がクレジットカード決済分としてカウントされますので、クレジットカード側でもポイントが付きます。
例えば、私が使っているANAカードの場合だと、「100円=1マイル」ということになり、現金でチャージするよりもその分だけお得ということになります。
同じお金を使うなら、少しでもお得な方が嬉しいですよね。
「ドトール バリューカード」へのクレジットカードからのチャージ方法の詳細を解説
マイページへの登録
まずは、チャージするための事前準備として、「マイページ」に登録することが必要になります。
メールアドレスの登録からです。
注意事項等を読みます。
「ドトール バリューカード」の情報を登録します。
個人情報についての登録です。
個人情報の続きです。
これで会員登録作業が終了です。
「ドトール バリューカード」へのクレジットカードからのチャージ
マイページの画面下部の「バリューチャージ」からチャージを行います。
再度、チャージをする「ドトール バリューカード」の情報を入力します。
続いて、チャージする金額を選びます。金額は、こちらの画面にあるように、「1,000円」「2,000円」「3,000円」「5,000円」「10,000円」の選択肢から選ぶことになります。
今回は、5,000円チャージしてみました。
続いて、クレジットカード情報を入力します。
クレジットカードは、主要なカードブランドは利用できますが、アメックスは対象外ですね。
各カード会社のWEBに繋がり、暗証番号等の入力をすれば、チャージが完了です。
5,000円が無事にチャージされ、チャージボーナスポイントとして、5%分の250ポイントが付与されました。
ちょうどカフェラテ1杯分がポイントで無料になるイメージですね。
このようにクレジットカードで簡単にチャージすることができますので、ポイント2重取りを目指して、ぜひクレジットカードチャージをしましょう。
「ドトール バリューカード」をさらにお得に使う方法
ここまで説明してきた方法は、いわゆる普通にお得になる方法でした。
しかしここから説明する方法は、トータルとして一番お得に「ドトール バリューカード」、そしてドトールを利用する方法になります。
その方法は、チャージをすることで、クレジットカード側でさらにポイントが貯まるカードを使うことです。
おすすめのカードは以下の2種類です。それそれのカードに最もお得に入会する方法は、後ほどご紹介します。
「dカード」は驚異の還元率9.0%!
ドコモが発行しているdカードでは、通常100円=1ポイント、つまり還元率1%ですが、「ドトール バリューカード」へクレジットチャージすると100円=4ポイント、つまり還元率4%までアップします。
マイドトール会員(シルバー・還元率5%)でドトールバリューカードへ2,000円チャージすると、
- ドトールのポイント…100ポイント
- dポイント…80ポイント
加えて、dポイントクラブ会員限定で利用できるクーポンを使えば、ドトールドリンクを無料でワンサイズアップしてもらえるので、よりお得にドトールを楽しめます。
ローソン・マクドナルドでは3%OFFで買い物ができるなど、ドコモユーザーでなくてもお得なサービスが充実しているため、ドトールだけでなく、あらゆるシーンで優待を受けたい方にもおすすめです。
参考 ドコモdカードd-card.jp「リクルートカード」なら安定した高還元率
「ドトール バリューカード」へのチャージ以外でも高還元率で使いたい!という方には、リクルートカードもおすすめです。
100円=1.2ポイントが加算され、還元率1.2%です。
マイドトール会員(シルバー・還元率5%)でドトールバリューカードに2,000円チャージした場合
- ドトールのポイント…100ポイント
- リクルートポイント…24pt
さらに、nanacoや楽天Edyなどの電子マネーチャージでもポイントが加算されるため、より幅広く活用できそうですよね。
ドトールバリューカードだけでなく、どこでも同じ還元率で貯めたい・電子マネーチャージにも活用したいならおすすめの1枚です。 参考 リクルートカードrecruit-card.jp
ドコモdカード、リクルートカードに最もお得に入会する方法
それぞれのカードに通常入会すると何のメリットもありませんが、ポイントサイトを経由して入会すると、ポイントサイト側でポイントがもらえます。クレジットカードの入会だと、ちょっとしたお小遣いになるので、もし入会しようと思う方は、必ずポイントサイトを活用下さい。
おすすめのポイントサイト「ハピタス」に無料会員登録するには、以下のボタンをクリックして下さい。PC、スマホ、タブレット、いずれからも登録可能です。登録はもちろん無料で、1分程度で登録が完了します。
*こちらからハピタスに登録すると30ポイントがプレゼントされます。
ハピタスの会員登録
dカードへの入会
ハピタスへの登録が完了したら、ハピタスで「dカード」検索します。以下のボタンからもジャンプすることができます。
ハピタス経由で「ドコモdカード」に入会して、4,600ポイント(4,600円分)を獲得する
「ポイントを貯める」をクリックすると、「ドコモdカード」の公式ページにジャンプしますので、後はサイト内で入会手続きをすれば完了です。
リクルートカードへの入会
ハピタスへの登録が完了したら、ハピタスで「リクルートカード」検索します。以下のボタンからもジャンプすることができます。
ハピタス経由で「リクルートカード」に入会して、1,500ポイント(1,500円分)を獲得する
「ポイントを貯める」をクリックすると、「リクルートカード」の公式ページにジャンプしますので、後はサイト内で入会手続きをすれば完了です。
ハピタスについて詳しく知りたい方は、こちらのサイトもご覧下さい。
参考 そもそもハピタスってどんなもの?http://hapitasufun.hatenablog.jp
今回は長文となってしまいましたが、「勉強する時にいつも使っているドトールを、一番お得に使う方法は、「ドトール バリューカード」にクレジットカードでチャージして使う方法」という内容でした。
皆さんも勉強等でドトールを使う場合には、ぜひ活用して下さい。
「お得」が大好きなアラフィフ人事マンからの情報でした。
コメントを残す